R.A. Epigonos et al.

RAID1の場合

RAID1はミラーリング(ストライピングではない)。2つのディスクに同じ内容を書き込むことで冗長性を確保。

状況確認と安全確認

まずは現状を確認。

/dev/hdb1 20GB raid(0xfd) -> /dev/md0
/dev/hdd1  5GB swap(0x83)
/dev/hdd2 20GB raid(0xfd) -> /dev/md0

RAID領域にあるデータを退避させて、RAIDデバイスのマウントを解除、RAIDデバイスのストップ、スワップ領域のマウントを解除。

# mkdir -p /mnt/hdc1/RAID/; rsync -av ~/RAID/ /mnt/hdc1/RAID/
# umount /dev/md0
# mdadm --misc --stop /dev/md0
# swapoff /dev/hdd1

[badblocks][e2fsck] badblocksかe2fsckで不良ブロックを探す

データがなくなるのはやばいのでとりあえずチェック。まぁしなくてもいいかもしれない。不良ブロックがないのにこしたことはないが、結果にあまり神経質になってもいけない。なぜなら、badblocksは常に同じ結果を出さないからだ。いまの検査で不良ブロックが無いと診断されても次の瞬間にはいくつか不良ブロックが見付かるかもしれないし、不良ブロックと判断されたものが正常と判断されるかもしれない。

# badblocks /dev/hdb
# badblocks /dev/hdd

badblocksのmanにはe2fsckを使えとあるので試してみた。e2fsckはブロックデバイスの番号を指定するのでbadlocksのようなデバイス全体の不良ブロック検査には使えない。

# e2fsck -c /dev/hdd2
# e2fsck -c /dev/hdb2

重要なことは、これからRAIDディスクとして使用するつもりの全てのディスクに検査をかけておき、不良ブロックの見付かったディスクを使わないことだ。

[fdisk] パーティションを切ってRAID用の領域番号に変更

RAIDディスクの容量はRAID領域の大きさが全て同じだと使えない領域が少なくて済む。大きさが同じでないとだめだという訳ではないが、RAIDディスクの容量はRAIDディスクを構成するディスクの内もっとも容量の少ないディスクの大きさになる。死ぬ領域が多くても構わないという場合はRAID領域の大きさをそろえなくてもOK。2つの異なるディスクにRAID用の領域(18GB)を作成、それぞれのあまった部分はスワップにしておく。スワップのパフォーマンスをあげるために2つのディスクの先頭にスワップパーティションを作っておく。スワップパーティションの最大サイズはアーキテクチャ依存。jman swaponで確認できる。ここではうちのコンピュータでスワップサイズとして割り当てることの出来る最大サイズでえある2Gにしておいた。スワップ関係の話は昔から議論されていたのだけれど、「スワップサイズの上限はほぼ存在しない」という話もあるらしい。

  1. スワップ区画のサイズはどのぐらいに設定すべきでしょうか:ITpro

領域番号の変更は必ず必要。Tで領域種類の選択。fdでLinux RAID領域にする。

# jman swapon
# fdisk /dev/hdb
# fdisk /dev/hdd

領域確保の後はこんな感じ。

# fdisk -lu /dev/hdd /dev/hdb
Disk /dev/hdd: 25.5 GB, 25590620160 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 49585 cylinders, total 49981680 sectors
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 bytes
 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/hdd1              63    14823647     7411792+   5  拡張領域
/dev/hdd2        14823648    49981679    17579016   fd  Linux raid 自動検出
/dev/hdd5             126     3907007     1953441   82  Linux swap / Solaris
/dev/hdd6         3907071     7814015     1953472+  82  Linux swap / Solaris
/dev/hdd7         7814079    11721023     1953472+  82  Linux swap / Solaris
/dev/hdd8        11721087    14823647     1551280+  82  Linux swap / Solaris
Disk /dev/hdb: 20.4 GB, 20416757760 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 39560 cylinders, total 39876480 sectors
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 bytes
 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/hdb1              63     4718447     2359192+  82  Linux swap / Solaris
/dev/hdb2         4718448    39876479    17579016   fd  Linux raid 自動検出

どっちにしてもHDDの内容はからにしておかないとだめ。あとからフォーマットするので。

[mdadm] RAIDアレイの作成とフォーマット

アレイの作成はすぐに終わる。同期を取るのに時間がかかるが、次のフォーマットに進んでもOK。最後に状況のチェック。

# mdadm -C /dev/md0 --level=1 --raid-devices=2 /dev/hdb2 /dev/hdd2
# mkfs.ext3 /dev/md0
# mdadm --detail /dev/md0

この節に含まれる内容はもう古い

mkraidとかraidtabとかはもう古いのかもしれない。

[raidtab] /etc/raidtabの作成(RAID1用)

/etc/raidtabでRAIDを制御する。

# vi /etc/raidtab
> raiddev /dev/md0
> raid-level      1
> nr-raid-disks   2
> nr-spare-disks  0
> chunk-size      4
> persistent-superblock   1
> device  /dev/hdb2
> raid-disk       0
> device  /dev/hdd2
> raid-disk       1

[mkraid] raidtooleを導入して/dev/md0デバイスファイルを作成する

mkraidコマンドとかが無かったらraidtoolsを導入しよう。うちにはなかった。

# apt-get install raidtools

デバイスファイルを作成する。

# mkraid /dev/md0

プロンプトはすぐに戻ってくるが、バックグラウンドで仕事が行われているらしい。確認は/proc/mdstatで確認できる。

# cat /proc/mdstat

[mkfs] RAIDディスクのフォーマット

# mkfs -t etx3 /dev/md0

[fstab] /etc/fstabを編集して起動時にマウントできるようにする

マウントポイントを作成。マウントポイントのユーザ、グループ、パーミッションを設定。

# mkdir /home/hoge/RAID/
# chgrp hoge /home/hoge/RAID/
# chown hoge /home/hoge/RAID/
# chmod 0755 /home/hoge/RAID/

/etc/fstabの編集

# vi /etc/fstab
%gt; /dev/md0                /home/hoge/RAID           ext3    defaults        1 1

RAIDデバイスをマウント

/etc/fstabでオートマウントにしていない場合は、再起動のたびにこれをしないとだめ。

# mount /dev/md0 /home/hoge/RAID

スワップパーティションの有効化

せっかく作ったので有効にしておこう。スワップパーティションはストライピングにしたいのでfstabを編集。pri=9として2つのパーティションの優先度を同じにすればストライピング。ドライブの先頭のプライオリティは同じにして後ろに行くほどプライオリティを下げておく。プライオリティの大きい順にスワップは消費されるそうな。

# cat /etc/fstab | grep swap
/dev/hdd5               swap                    swap    defaults,pri=9        0 0
/dev/hdd6               swap                    swap    defaults,pri=8        0 0
/dev/hdd7               swap                    swap    defaults,pri=7        0 0
/dev/hdd8               swap                    swap    defaults,pri=6        0 0
/dev/hdb1               swap                    swap    defaults,pri=9        0 0
# swapon -a

ファイルの移動

大事なファイルを移動しておく。

$ cp -r -P /home/hoge/important/ /home/hoge/RAID/

rsyneを使う手もある。--dry-runで状況をチェックしてから行ったほうが安全。

$ rsync -av --dry-run ~/RAID/ /mnt/RAID/

RAIDアレイの再構築

何らかの原因でRAIDアレイに含まれるデバイスが故障した場合にはRAIDアレイの再構築を行う必要がある。まずは故障したデバイスを確認する。/proc/mdstatにはその名の通りRAIDアレイの状態が収められている。このスペシャルファイルをcatで見るとhdb2が(F)となっているのでhdd2がfail状態になっていることがわかる。

# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md0 : active raid1 hdd2[0] hdb2[2](F)
      17578944 blocks [2/1] [U_]
      unused devices: <none>

このときの/var/log/messagesは下のような感じ

Feb  1 01:06:04 localhost kernel: md: syncing RAID array md0
Feb  1 01:06:04 localhost kernel: md: minimum _guaranteed_ reconstruction speed: 1000 KB/sec/disc.
Feb  1 01:06:04 localhost kernel: md: using maximum available idle IO bandwidth (but not more than 200000 KB/sec) for reconstruction.
Feb  1 01:06:04 localhost kernel: md: using 128k window, over a total of 17578944 blocks.
Feb  1 01:11:24 localhost kernel: hdb: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12339956
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12339956
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12339956
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: dma_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12339956
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hda: DMA disabled
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: hdb: DMA disabled
Feb  1 01:11:27 localhost kernel: ide0: reset: success
Feb  1 01:11:28 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:28 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:28 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:28 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:28 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:28 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:29 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:29 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:29 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:30 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:30 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:30 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:30 localhost kernel: ide0: reset: success
Feb  1 01:11:31 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:31 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:31 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:32 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:32 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:32 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:33 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:33 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:33 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:34 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:34 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:34 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:34 localhost kernel: ide0: reset: success
Feb  1 01:11:35 localhost kernel: hdb: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Feb  1 01:11:35 localhost kernel: hdb: task_in_intr: error=0x01 { AddrMarkNotFound }, LBAsect=12340056, sector=12340056
Feb  1 01:11:35 localhost kernel: ide: failed opcode was: unknown
Feb  1 01:11:35 localhost kernel: end_request: I/O error, dev hdb, sector 12340056
Feb  1 01:11:35 localhost kernel: ^IOperation continuing on 1 devices
Feb  1 01:11:35 localhost kernel: hdb: task_out_intr: status=0x50 { DriveReady SeekComplete }
Feb  1 01:11:36 localhost kernel: md: md0: sync done.
Feb  1 01:11:36 localhost kernel: RAID1 conf printout:
Feb  1 01:11:36 localhost kernel:  --- wd:1 rd:2
Feb  1 01:11:36 localhost kernel:  disk 0, wo:0, o:1, dev:hdd2
Feb  1 01:11:36 localhost kernel:  disk 1, wo:1, o:0, dev:hdb2
Feb  1 01:11:36 localhost kernel: RAID1 conf printout:
Feb  1 01:11:36 localhost kernel:  --- wd:1 rd:2
Feb  1 01:11:36 localhost kernel:  disk 0, wo:0, o:1, dev:hdd2

ここから再構築のための作業を始める。まずは/dev/md0からfailしたデバイス/dev/hdb2をremoveする。removeの後に/proc/mdstatを見ると確かに/dev/md0からhdb2が除かれている。

# mdadm /dev/md0 -r /dev/hdb2
mdadm: hot removed /dev/hdb2
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md0 : active raid1 hdd2[0]
      17578944 blocks [2/1] [U_]
      unused devices: <none>

本来ならここでログを見ながら故障の原因を考えて、電源を落として/dev/hdbを別のHDDに変えるとか、別のパーティションに動かすとか、そのままいくか考えるのだが、ここでは一切の構成を変えずに再度追加してみる。追加後に/proc/mdstatを見ると自動的に再構築が始まっていることがわかる。再構築の処理は透過的なので再構築の間でも/dev/md0に書き込み読み込みが出来る。

# mdadm /dev/md0 -a /dev/hdb2
mdadm: re-added /dev/hdb2
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md0 : active raid1 hdb2[2] hdd2[0]
      17578944 blocks [2/1] [U_]
            [>....................]  recovery =  0.0% (11776/17578944) finish=99.2min speed=2944K/sec
            unused devices: <none>

この作業の間に増えた/var/log/messagesは下のような感じ。

Feb  1 01:47:47 localhost kernel: md: unbind<hdb2>
Feb  1 01:47:48 localhost kernel: md: export_rdev(hdb2)
Feb  1 01:48:10 localhost kernel: md: bind<hdb2>
Feb  1 01:48:10 localhost kernel: RAID1 conf printout:
Feb  1 01:48:10 localhost kernel:  --- wd:1 rd:2
Feb  1 01:48:10 localhost kernel:  disk 0, wo:0, o:1, dev:hdd2
Feb  1 01:48:10 localhost kernel:  disk 1, wo:1, o:1, dev:hdb2
Feb  1 01:48:10 localhost kernel: md: syncing RAID array md0
Feb  1 01:48:10 localhost kernel: md: minimum _guaranteed_ reconstruction speed: 1000 KB/sec/disc.
Feb  1 01:48:10 localhost kernel: md: using maximum available idle IO bandwidth (but not more than 200000 KB/sec) for reconstruction.
Feb  1 01:48:10 localhost kernel: md: using 128k window, over a total of 17578944 blocks.
(END)

RAIDデバイスの再構築が終了すると/proc/mdstatは下のようになる。これがミラーリングが完了しているタイミングの/proc/mdstat。

# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md0 : active raid1 hdb2[1] hdd2[0]
      17578944 blocks [2/2] [UU]
      unused devices: <none>

この間に増えた/var/log/messagesは下のような感じ。

Feb  1 03:20:34 localhost kernel: md: md0: sync done.
Feb  1 03:20:34 localhost kernel: RAID1 conf printout:
Feb  1 03:20:34 localhost kernel:  --- wd:2 rd:2
Feb  1 03:20:34 localhost kernel:  disk 0, wo:0, o:1, dev:hdd2
Feb  1 03:20:34 localhost kernel:  disk 1, wo:0, o:1, dev:hdb2
  1. mdstat - Google 検索
  2. RAIDアレイを再構築するには - @IT

ソーシャルブックマーク

  1. はてなブックマーク
  2. Google Bookmarks
  3. del.icio.us

ChangeLog

  1. Posted: 2007-05-14T13:37:59+09:00
  2. Modified: 2007-05-14T14:53:17+09:00
  3. Generated: 2024-11-18T23:09:14+09:00