[twitter] twitterクライアントはすぐに作れそうな気がする
twitterはIRCで薦められて始めてみた。いまだ良くわからんこといっぱいや。twitterを1ヶ月ほど使ってみて思ったことは、まぁよくわからんということだ。たしかに適当にクライアントを見繕って使ってみたかぎりではいろいろ投稿できて面白いは面白いのだけれど、やっぱり僕としては書き込んだ時点で終了してしまう情報を発信するよりも呟きを成長させることができて欲しいと思う。つまり、発想としては良いのだ。クライアントがあってこれを介してどんどん投稿できる、このことは見習うべきだな。だから僕もこのサイトでそれを実装してみよう。単純にPOSTやGETさせるだけのクライアントならすぐに書ける訳だし、これを受け取って保存して見やすい情報に加工して出力する。これもすぐにできそうなきがするのだから。
[twitter] 適当に作ってみたtwitterクライアント
作ってみましたクライアントを。単純にPOSTされた情報を保存するだけのcgiスクリプトなら良くあるものを流用すればいいだけなのでね。こぴぺで十分さ。内容をPOSTするにはブラウザをインターフェイスにするかコマンドラインから投稿するかなのだけれど。呟きを投稿するだけならコマンドラインからちょこっと出来ればうれしゅうございます。で、下のようにして投稿が出来る。
$ curl -d status=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E5%A4%A7%E6%99%A6%E6%97%A5%E3%81%A7%E3%81%99%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F http://example.com/hoge.cgi
投稿は出来るんだけどかなり面倒。なんてったっていちいちURLエンコードせにゃならんから。
- Twitter API Wiki / REST API Documentation
- 競合状態を避ける
- 【 echo 】 引数に与えられた文字列を表示する:ITpro
- cURL - How To Use (マニュアルページ日本語訳)
- while 文の使用方法 - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
- レンタルサーバーとSSLサーバー証明書 - サーバーデータベース-shell組込みコマンド一覧リスト
[twitter] perlでtwitterクライアント
クライアントを書いている。で、updateする際のsourceの申請方法知らんなぁと思っていたら見つけたので目盛っておく。Twitter APIを使ってTwitterクローン「しゃべる」をいじる その後 - YAMAGUCHI::weblogのページにあるように、 「「クライアント名」を Alex Payne 氏 (http://twitter.com/al3x) にメールで連絡し承認を得ることで、Twitter の Webページ上に“from クライアント名”付きで発言が掲載されるようになる。」そうな。
[twitter] mitter
twitterクライアント。かなりいい感じ。付加も少なめな予感。とりあえず導入方法。必要なものとしてpython2.5。mitterのシェバングラインにはpython2.5と書かれているのでとりあえず導入。あとはpython-json。これを導入する前に出たエラーメッセージから推測して入れてみた。なぜだか判らんが入れるとエラーが出なくなる。とりあえず下準備はこれでOK。
# apt-get install python2.5 python-json
次にダウンロード。mitter - Google CodeからCurrent versionのセクションに書いてあるリンクを辿ってダウンロード。んで解凍。
$ mkdir ~/tmp $ wget http://mitter.googlecode.com/files/mitter-0.4.3.tar.gz $ tar zxf mitter-0.4.3.tar.gz
んで、解凍したディレクトリに移動して起動。パスワードとユーザ名を聞かれるので答えると、プロンプトが出る。
$ cd mitter-0.4.3 $ ./mitter Username []: **** Password []: Welcome to Mitter 0.4.3. From here, you can type "help" to get a list of available commands. If you start a line without a proper command, Mitter will create a new tweet. And empty line will retrieve the latest updates from your friend timeline. Mitter> help Documented commands (type help <topic>): ======================================== EOF delete exit replies timeline update Undocumented commands: ====================== help Mitter> timeline
helpコマンドで出てきたもの以外のコマンドを入れると投稿と言うことになる。したがって、typoすると恥ずかしい。helpと入れたつもりがheloぐらいならOKだが、何を血迷ったかhilpとかするとそのまま投稿されるのでかなり恥ずかしい。updateから始めれば呟きが投稿できる。コマンド以外の文字列から始まればそれはupdateとみなされる。
また、remaining_hitsの値(一時間に投稿できる残り回数)が表示されるようだ。いい感じ。まだまだ実装されているコマンドが少ないのか、出来ることは少なめな感じ。
[100] Last update: 19:41> replies [99] Last update: 19:41>
CUIで一通り使った感じでは、ちょっと物足りない感じ。例えば、replyの機能。APIのマニュアルを読むと、どの呟きに対してreplyするか指定することになっているが、これを指定できないのは痛い。コンセプトは面白いけど、機能的にはあまり。