R.A. Epigonos et al.

Vine Linux > デスクトップとして使う場合に必要な設定

デスクトップ環境を作るまでのメモです。といっても僕のマシンの場合インストール直後でほとんど環境はできあがっているのであまりすることはないのですが。ウィンドウマネージャやらCUIでは必要の無いものの設定やインストールの手順などをメモしていきます。別にデスクトップ環境でなくってもOK。コンソールでも日本語が表示できて、入力できれば。

目次

システムのインストール

Vine Linux 3.2でカスタムインストール。X Window Systemと日本語環境をチェックしてインストールした。

非X環境

liloの設定

liloはVine3.2の標準ブートローダ。GRUBと違って一度OSを起動させて設定が必要だけど、シンプルな構成でいまだに人気があるとのこと。インストール直後の設定では画面の有効利用ができないので、vga=を追加する。303は800x600で8bitカラー。変更の後にliloコマンドをやっとかないと設定が反映されないことに注意。

# vi /etc/lilo.conf
vga=303
# lilo

screenの使いかた

screenはコンソール画面を分割したり、ログアウト後にプロセスを残ことができる。Screenを導入すれば画面の分割に対応していないプログラム分割できる(異なるプロセスが走ることになるが)。例えば、viはそれ自体が分割に対応しているから、分割後のwindowにはviしか立ち上がらないが、バッファの共有ができる。viをscreenで分割したそれぞれのwindowで実行するとバッファの共有ができない。と言うわけでscreenの話。

導入(Vine Linux 4.2の場合)

まずはインストール、問題無く終了。

# apt-get install screen

運用

まずは起動。以降のwindow分割や移動のキーコンフィグはデフォルトのものを使用。

$ screen

起動の後にメッセージが出て「SpaceかEnterを押せ」とあったので素直にspaceを押すと、screenを起動したシェルとは別の新しいシェルが起動する。Ctrl-a+Sでregion分割(Split)ができる。フォーカスは分割コマンドを実行したwindowに残り移動しないので、Ctrl-a+Tabでwindow間移動(forcus)ができる、分割して新しくできた方のwindowにフォーカス移動する。この後にCtrl-a+cでシェルを新く起動(screen)できる、2分割されたregionの両方のwindowにプロンプトがあらわれる。

+-------------------------+ ---+ --------------+
|[hoge@vine] $            |    |               |
|                         |    |               |
|                         |    + ... window 1  |
|                         |    |               |
|                         |    |               |
+-------------------------+ ---+               |
| 1 bash                  |                    |
+-------------------------+ ---+               + ... region 
|[hoge@vine] $            |    |               |
|                         |    |               |
|                         |    + ... window 0  |
|                         |    |               |
|                         |    |               |
+-------------------------+ ---+               |
| 0 bash                  |                    |
+-------------------------+ ---+ --------------+

これを元にして、ヘルプを見ながらscreenを使ってみる。どちらかのwindowでscreenのmanを起動、フォーカスを移動してviを起動。

$ man screen
C-a Tab
$ vi

Ctrl-a dでこの状態を保存して終了(detach)できる。この状態はマシンの電源を切るまでは保存され、さらに、状態の更新も行われる。試しに新しいwindowをつくり、ここで新しいシェルを起動し、時間のかかる(終わらない)作業をさせてdetachしてみよう。

C-a S
C-a Tab
C-a c
$ perl -le 'while(1){ sleep(1); print scalar localtime; }' 
C-a d

[screen detached]というメッセージとともにscreenはdetachされる。先ほどの3分割した画面に戻りたい場合はscreen -D -RRである(attach)。

$ screen -D -RR

attachしたら3分割したregionの1つのwindowが邪魔に感じるかもしれない。邪魔に感じたwindowに移動してCtrl-a Xでこのwindowを消して2分割に戻す(remove)ことができる。

C-a X

分割したregionを戻すには下のようにする。

C-a Q

選択してペーストが出来る。矩形選択も出来る。矩形選択の場合はC-a spacceのあとにcかShift+c。それぞれ左側と右側の端を設定できる。

  1. screen 矩形選択 - Google 検索
  2. GNU screenを覚える - ラシウラ

screenrcでcaptionを設定

リージョン分割しなければ最前面のウィンドウにフォーカスがあるんだけど、たまに分割するとフォーカスのあるウィンドウがどれなのかわからなくなってしまうことがある。そんな場合、現在フォーカスがあるウィンドウがわかるとうれしい。そのために、フォーカスのあるウィンドウが表示されているリージョンのcaptionの背景色を緑色にして、フォーカスの無いリージョンのcaptionの背景色を青にしてみる。で、ついでにリージョンの最前面に表示されているのウィンドウのタイトルは色を濃くしてみる。

$ cat ~/.screenrc
caption always "%?%F%{= Gk}%:%{= Bk}%? %-w%?%F%{= gk}%:%{= bw}%?%n %t%{-}%+w %=%{= wk} %l %{= wk} %d/%m/%Y %c %{-}"

つまり、captionラインの背景が濃い緑のウィンドウにフォーカスがある。フォーカスのあるウィンドウが表示されているリージョンのcaptionラインの背景色は薄い緑色。それ以外のリージョンのcaptionラインの背景色は薄い青、このリージョンの最前面に表示されているウィンドウはcaptionラインが濃い青色で表示。ついでに、最も右側にはloadと時間を表示。

captionラインに%sで秒まで含めると頻繁にloadとか更新されるようだが、ちかちかしていや。screenrcは画像検索で探したほうが自分好みののscreenrcのサンプルを探すには良いかもしれない。あと、本当はcaptionラインを消したかったんだけどね。分割するたびに1行ずつ消費されてしまうのはもったいないから。でもcaptionラインは消せないので重複する情報を表示するかも知れないhardstatusはoffにしておいたほうが良いかもしれない。

  1. Manpage of SCREEN
  2. screenrc - Google 画像検索

縦分割対応screen

debian lennyのscreenは縦分割に対応しているということ。これは結構うれしゅうございます。etchまでのscreenは未対応だったしね。

コメント

Screenはすごくいいと思う。問題が残るとすれば、縦分割ができないことかもしれない。調べたところ、縦分割に対応したscreenもあるそうな。この縦分割対応のscreenは、メインストリームのブランチのようなものらしい。

  1. FreeBSD Daily Topics:2009年1月16日 ≪注目≫コンソールを活用する方法: jfbterm(1),uim-fep(1),screen(1) 日本語表示と入力にも対応|gihyo.jp … 技術評論社

日本語出力

非X環境でもVineの場合は全く設定することなく出力できる。昔はKONとかmodprobe vga16fbとか必要だったと記憶しているけど。今でも最小構成でインストールするとmodprobe vga16fbが必要だったと思う。

日本語入力

Ctrl+oで変換モードに移行するために~/.cannaを編集。該当部分をコメントアウト。

$ vi ~/.canna
;; (global-unbind-key-function 'japanese-mode)

かんなで日本語を入力する環境を起動。

$ canuum -uU
$ vi tmp
$ file tmp
tmp: EUC text

日本語の入力にはCtrl+oを入力する。左下に[ あ ]と出て入力が可能。左下に入力した文字がでて、変換もそこで行う。入力した文字の文字コードはEUC-JPになる。終了する時は下のように入力する。これでcanuumを終了できる。

$ exit

全くVineは凄いね。ほとんど設定無しにXの無い環境の下で日本語入力できるんだもの。そういえば、Cannaは変換メソッドで入力メソッドではないという話を聞いたことがあったんだけど、Anthyのインストールの時に特に気になった。

X環境

fluxboxのインストール

gnomeは非力なマシンには向かない。なるべくリソースを節約したい僕は、gnomeの代替を探していたが、fluxboxは代替になってくれそうである。まずはインストール。

$ su -
# apt-get install fluxbox
$ exit

startxしたときに起動するウィンドウマネージャを変更しておく

$ setwm fluxbox
$ startx

これで起動できた。初回の起動時とapt-getしたときに、メニューの文字化けについてのドキュメントを読んだけど、今のところ問題出ていないので放置。fluxbox-generate_menuは~/.fluxboxが無いと意味ないっぽい。-h付で起動すると詳細が見れる。お気に入りのスタイルはMinimal2。これはMinimalの文字化け解決バージョンっぽい。気分的な問題かもしれないが、ずいぶんと起動やマウスのレスポンスが早くなったと思う。欠点をあげるならば、gnomeのようにWindow切替えのAlt+Tabでアイコンがでないこと。押してみなければどこのウィンドウに移動するかわからない。もしかすると設定でどうにかかるのかもしれないけど、解決策を僕は知らない。この点については残念。

Operaのインストールと言語ファイル

Operaはキーボードで操作できるところが気に入っています。画像は読み込まないようにすれば、色の付いたw3mのような感じでとてもいいです。でもw3mのような履歴に簡単にアクセスできるともっといいと思います。それにしても、debianの場合はsources.listの変更とサーバ鍵をインストールすればapt-get経由でインストールできるのに、Vineはrpmか。少し残念。まぁOSに関係なく同じショートカットで操作できるのは喜ばしいことだと思います。

まずはダウンロードした。Vineの標準ブラウザであるFirefoxではうまくダウンロードできなかったので、w3mでOperaのページへいってOther/Static RPMをダウンロードした。他のディストリビューションのパッケージは試していないが、少なくともOther/Static RPMは下の手順を踏めばインストールできた。w3mはJavaScriptを理解できない(と思った)ので、JavaScriptを使わないページかに移動して(リンクが出る)ダウンロードした。インストールまでに下のようにコマンドを叩いたと思う。apt-getの様な表示があった後にインストール完了。

$ w3m http://www.google.co.jp
$ su -
# rpm -ivh /home/hoge/opera-9.23-20070809.1-static-qt.i386-en.rpm

このままOperaを起動するとメニューは全部英語。英語で常用する根性がないので日本語化する。そのためには言語ファイルが必要。これもダウンロードできる。せっかくOperaをインストールしたのでOperaをつかってOperaのページにいって言語ファイルをダウンロード。rootになって/user/share/opera/localeにダウンロードしておくとこれ以降の操作が楽だが、一般ユーザでダウンロードしたのでファイルの移動とオーナーの変更とかしておく。この操作が必要かは不明。

$ su -
# mv /home/hoge/ouw923_ja.lng /usr/share/opera/locale/
# cd /usr/share/opera/locale/
# chgrp root ouw923_ja.lng
# chowm root ouw923_ja.lng
# chmod 0644 ouw923_ja.lng

Operaにもどって、Ctrl+F12で設定メニューを出す、一番左のタブの一番下のボタンを押し、出てきたウィンドウの一番上のボタンを押す、ダウンロードした言語ファイルを選択。設定はすぐに反映されたと思う。これで完了。最低限の設定として、Anthyとのショートカットキー競合を避けるためにShift+Spaceの代わりにbをページを上にスクロール(page up)するショートカットに割り当てておく。設定する場所はAdvansed - Browser widget - page up。

アップグレードする。

rpmパッケージを持ってくるところまでは同じ。そんでもって、

$ su -
# rpm -Uvh /home/hoge/opera-9.25-20071214.1-static-qt.i386-en.rpm 

LyXのインストール

まずはインストール。特に問題なく終了。

$ su -
# apt-get install LyX
# exit

で、起動。エラーメッセージが出てきてターミナルからコマンドを打っても、メニューからアイコンを選択しても起動しない。ターミナルからコマンドを打つとエラーメッセージがでる、詳しくは忘れたがqt関係だったと思う。この解決策は、1回rootで起動させること。

$ su -
# lyx &
# exit
$ lyx &

というわけで、起動できた。メニューも日本語になっているし、日本語ドキュメントのPDE化も容易。マニュアルにも書いてあったけどまずはLyXの癖を掴まねば。

[mplayer] mplayerの導入

確かVine自体のインストールはフルインストールを選択していた気がする。Mplayerに必要なライブラリを新たに導入した記憶も無いし。まずはMplayerのページからダウンロードする。必要なものは、ソースとコーデックのバイナリ。んでもって展開しておく。URLは覚えていないので適当。

$ wget http://example.com/path/to/file/source.tar.bz2
$ wget http://example.com/path/to/file/codecs.tar.bz2
$ su -
# mv /home/hoge/source.tar.bz2 /root/
# mv /home/hoge/codecs.tar.bz2 /root/
# tar jxf soueces.tar.bz2
# tar jxf codecss.tar.bz2

ソースを展開してできたREADMEを読む。とにかく、./configureの前にやっておくことは、codecsのディレクトリを作って、GTKのdevel用ライブラリをいてれ、おくことらしい。

# mkdir /use/local/lib/codecs
# mv codecs/* /use/local/lib/codecs/
# apt-get install gtk+-devel

ここまでできればconfigureする準備が整ったことになる。--enable-guiは不要。どちらにしても、リソース節約のため。でもgtkのライブラリは必要。動画を見るためには。 これがないと-vo x11とかできない。

# ./configure
# make
# make install

動画とか再生ができることを確認。

$ mplayer hoge.avi

VineにMPlayerを入れる記事を見ると、RPMとかで導入しているものが多かったと思うけど、まぁ昔ながらのソースコンパイルでOKだったので、拍子抜けした。かなーり面倒なことになると予想していたので。でもこれでVineでも動画が見れてうれしい。

[mplayer] Vine 4.2でmplayerの導入

Vine 4.2になったからか?ずいぶんと簡単になった。下のようにして導入。

# apt-get install rpm-build
# apt-get install self-build-setup
# apt-get install self-build-mplayer self-build-mplayer-codecs

./configure; make; make installで導入できたときも拍子抜けしたけど今回はもっと簡単になっている。ビルドに結構時間がかかっているけど、まぁほっとけばいいかな。

ソーシャルブックマーク

  1. はてなブックマーク
  2. Google Bookmarks
  3. del.icio.us

ChangeLog

  1. Posted: 2003-11-02T14:39:41+09:00
  2. Modified: 2003-11-02T13:49:54+09:00
  3. Generated: 2024-12-16T23:09:15+09:00