R.A. Epigonos et al.

Vine Linux > Libretto L1に載せる

インストールメモ。結構適当にインストールしている。たしかインストールプロセスは「テキスト」。インストールのタイプは「すべて」を選択していたと思う。プロセスやタイプの違いで何か変化が起こるとも限らないので、基本的な情報としてメモしておこう。

目次

Libretto L1にLUA2-TXを装着、Vine Linuxをインストール、LANにつながる

Libretto L1にはLAN端子が付いてない。というわけで、USB接続できるLANアダプタを使った。使ったのはバッファローのLUA2-TX。Vine 4.1をインストールしたときに選べる、デスクトップとかサーバとか全てとか最小構成とかは、デスクトップでインストールした。その状態ではLANアダプタは差し込んでない状態。何回か起動確認して、あたらめてLANアダプタを付けて起動。

まずは製品が正しく認識されているか確認した。下のようにコマンドを打って、これ以降に重要な情報となるデバイスネームeth*とかと、MACアドレスが表示された。

$ dmesg | grep LUA

次にifup eth0とかできるかどうかを確認。

# ifup eth0

eth0の設定が見つからないといわれる。つなげただけで設定ファイルができるはずが無いので当然。現時点でイーサネットデバイスとして認識されて、icfg-eth0があればifconfigで表示されるはず。

# ifconfig

表示されない。でもイーサネットデバイスとして認識されてればifconfig -aで表示されるはず。

# ifconfig -a

こちらにはeth0が表示された。つまり、eth0に対応した設定ファイルifcfg-eth0をつくればOKということ。まずは設定ファイルがあるかどうかを確認。

# ls /etc/sysconfig/network-scripts

無かった。もしここにあればそれはあらかじめイーサネットデバイスがあるということなので、そちらを使えばいい。Libretto L1の場合直付けのネットワークデバイスはダイヤルアップアダプタだけ。これは今回の手順では悪さをすることは無い。ということで設定ファイルを作る。

# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
HWADDR=01:23:45:67:89:AB

できたらifup eth0でeth0を起動、ifconfigで確認。起動プロセスと同じ事をするために、ネットワークの再起動、ifconfigで確認。

# ifup eth0
# ifconfig
# /etc/init.d/network restart
# ifconfig

すべての調査にパス。最後のチェックのためマシンをシャットダウンしてから、再度ブートして、ネットワークが使えることを確認。

# shutdown -h now
# ifconfig
# w3m google.co.jp

パッケージのアップデートとアップグレード

ネットワークにもつながるようになってことだしね。まずはアップデート。これでaptデータベースが更新される。

# apt-get update

次に更新済みのパッケージの導入。

# apt-get upgrade

最後に現在のカーネルを確認しておいて(覚えておいて)、カーネルのアップグレード

# uname -a
# apt-get dist-upgrade

ブートローダはgrubなので特に設定の必要は無い。けど/bootの中身を確認して、inird.imgのリンク先を確認しておく。grubはinird.imgのさすカーネルで起動するため。

# ls -la /boot/

シャットダウンしてアップグレード済みのカーネルで再起動。

# shutdown -h now

再起動を確認。

1280x600の画面を使うための設定

Vine Linux 4.1からは915resolutionというパッケージ(Librettoのような特殊な解像度に対応できるパッケージ)が導入されたから、3.2時代にはできなかった解像度に変更できるようになったのかもしれない。

非X環境に1280x600を適応

# vi /boot/grub/grub.conf
>vga=0x404を追加

起動時に左上にVineのロゴ表示。スクロールも結構早くてよさげ。フレームバッファコンソールに自動的になるらしく、Vineの日本語化されたコマンドヘルプなどが日本語として読める。少しうれしい。

X環境に1280x600を適応

非X環境が1280x600にできてもX環境までそうなるとは限らない。インストール後のデフォルトでは800x600なので、これを1280x600に変更する。ウィンドウマネージャはGNOME。

# vi /etc/X11/xorg.conf
Section "Monitor"
  ...
  ModeLine "1280x600" 60 1280 1328 1512 1712 600 601 603 625
  ...
EndSection
Section "Device"
  ...
  #Driver "savage"
  Driver "vesa"
  ...
EndSection
Section "Screen"
  ...
  SubSection "Display"
    ...
    #Modes "800x600"
    Modes "1280x600"
    ...
  EndSubSection
EndSection

失敗項目

samba-clientの導入

# apt-get install samba-client

mount -t smbfsするにはクライアントのパッケージのみで十分。で、マウントテスト。

# mount -t smbfs //192/168.0.1/hoge /home/hage/smb -o uid=hage,gid=hage,fmask=644,dmask=755,username=hoge

パーミッションのチェック。/home/hage/smbの中身とそれ自身のオーナーとグループがhageであることを確認。

$ ls /home/hage /home/hage/smb -l

一般ユーザで読み込み書き込みチェック。

$ touch /home/hage/smb/tmp.txt
$ echo aaa >> /home/hage/smb/tmp.txt
$ cat /home/hage/smb/tmp.txt
$ rm /home/hage/smb/tmp.txt

fstabに追加

# vi /etc/fstab
> //192/168.0.1/hoge /home/hage/smb smbfs ro,noauto,uid=hage,gid=hage,fmask=644,dmask=755,username=hoge 0 0

xorgで3ボタンマウスのエミュレーションを行う方法

3ボタンマウスはもう古いのかもしれないけど。

# vi /etc/sysconfig/mouse
> XEMS3=yesに変更
# vi /etc/X11/xorg.conf
> InputDeviceセクションのOption "Emulate3Buttons" "on"に変更

[rxvt] rxvtのインストール

xtermでは文字化けします。日本語太字とか。なので、rxvtに変えてみる。

$ su -
# vi /etc/apt/sources.list
> apt-lineにextraを追加。
# apt-get update
# apt-get install rxvt

パーティションの設定

まずこのマシンにはwindows 2000とLinuxをインストールする。後からWindowsのパーティションをマウントしたい。ということで、WindowsのパーティションはNTFS、Windows 2000のサポートは2010年に切れるので、今後のことを考えればWindows 2000のNTFSとWindows XPのNTFSがマウントできるといい感じ。少なくともマウントしたいWindowsのパーティションにダイナミックディスクは使っちゃダメで、さらに、Windowsのパーティションを基本パーティションにしといた方が無難だろう。

hda1    基本    windows c:\
hda2    基本    windows d:\
hdb3    拡張    < hda4, hda5, hda6 >
hdb4    論理    Linux   swap
hdb5    論理    Linux   /
hdb6    論理    Linux   /boot

先ず、上のように考えてみた。LinuxでマウントしたいWIndowsパーティションはd:\なので、この構成でマウントできそうな気がする。でも、ちょっと問題有。考えてみると、HDDは外周から書き込まれる訳だ。言い替えれば割り当てられたシリンダ数の小さい側のパーティションのほうが外側にあることになる。当然ながら、HDDのプラッタが1周回る間に通る距離は外側の方が長く、回転するスピードは一定なので、外側の方がデータの読み書きが素早いということになる。

そう考えてみると、読み書きが激しいと思われる、WindowsのsystemパーティションやLinuxのswapパーティションはHDDの外周にあったほうがいいんじゃないかと思う。考えてみれば、Windowsのページファイルpagefile.sysの位置を指定できないのかと思ったりもする。まぁ、それは追い追い考えよう。話を戻して、これまでのことを考慮してパーティションを考え直す。

hda1    基本    Linux   swap
hda2    基本    windows c:\
hda3    基本    windows d:\
hdb4    拡張    < hda5, hda6 >
hdb5    論理    Linux   /
hdb6    論理    Linux   /boot

LinuxのswapパーティションをHDDの最外周に持ってきたことで次に考えるべきだと思うのはHDDのシークタイムだ。これはカタログに書いてある。平たく言えば、どれだけのスピードでHDDのヘッドが移動するかの指標になるものだ。これを考慮していまの構成を検証してみると、やはり問題点が有ると思う。それは、Linuxでブートしているとき、Swapと/に交互にアクセスするような場合、HDDのヘッドは大きく移動しなければならない。これではswapを最外周に持ってきたところで体感速度はあまり変らないのではないかとも思える。

よくよく考えてみれば、HDDのスピードはランダムアクセスの方が読み出し書き込みスピードが落ちていたように思う。つまり、同時にアクセスするようなパーティションは連続していた方がいいと思う。すると始めの構成かLinuxとWindowsを入れ換えた構成が最適なようにおもう。どちらを先に持ってくるかはどちらのOSを頻繁に使うかという問題に換言できると思う。でも両方共良く使うんだよな。

どちらのOSも良く使うので、Swapとc:\が外周に近い方がいいということになる。で、d:\は読み出しにあまりスピードを必要としないデータパーティションなので、内周でも問題ない。するとLinuxパーティション、WIndowsパーティションの順番の方がいいと思う。ということで最適な構成は下かな。

hdb1    拡張    < hda2, hda3, hda4 >
hdb2    論理    Linux   swap
hdb3    論理    Linux   /
hdb4    論理    Linux   /boot
hda5    基本    windows c:\
hda6    基本    windows d:\

ソーシャルブックマーク

  1. はてなブックマーク
  2. Google Bookmarks
  3. del.icio.us

ChangeLog

  1. Posted: 2003-10-30T21:55:05+09:00
  2. Modified: 2003-10-30T13:47:46+09:00
  3. Generated: 2023-08-27T23:09:15+09:00