R.A. Epigonos et al.

マウスカーソルが飛んでく!!

どんなときに起こるか、普段と違うマウスを繋げたときに起こる。

対処方法。マウスにセンターボタンがついているもの(今はスクロールボタンがついているものなど)を使うと跳んでいってしまう。コントロールパネルの中のシステムのプロパティ(システムをダブルクリック)の中のデバイスマネージャにマウスはどんなドライバを使用しているのかの一覧が載っている。そこが「ps2互換マウスポート」と言う風になっているとこの問題が起こる。普通のマウスに戻すとしっかりと動く。だから使用するマウス対応のドライバを入れれば直る。

ノートパソコンの場合、ノートの持っているポインティングデバイス(トラックボールやスライドパッド)とスクロールボタンのついたマウスのドライバがけんかをする場合がある。

解決方法。その(トラックボールやスライドパッド)ドライバを外して、そのマウス(スクロールボタンのついたマウス)を普通のマウスとしてしようする。(センターにあるスクロールボタンは使用しない)こうすれば両方ともスムーズに使用できる。しかし!!どうしてもスクロールボタンを使いたいときは、それ(スクロールボタンのついたマウス)用のドライバをインストールする。ドライバを入れるときには、ハードウェアについているポインティングデバイス(トラックボールやスライドパッド)をハードのメニューから「使用しない」と言う設定にする。そうすると問題無く使用できるようになる。スクロールボタンのついたマウスのデバイスドライバとの兼ね合いが起きる。ドライバの変更をする場合には、スタート-設定-コントロールパネル-システム-デバイスマネージャ-マウス-マウス用のデバイスドライバが2つ出てくるから、調子の悪そうなほうをクリックして、プロパティを選ぶと、「デバイスの使用」というところがあるから、「そこのハードウェアプロファイルで使用不可にする。」にチェックを入れるとそのドライバは使用されなくなるのでokをおす。

ソーシャルブックマーク

  1. はてなブックマーク
  2. Google Bookmarks
  3. del.icio.us

ChangeLog

  1. Posted: 2005-10-30T16:26:28+09:00
  2. Modified: 2005-10-30T07:42:49+09:00
  3. Generated: 2023-05-28T23:09:09+09:00