最小インストールlatex.tar.gzmftools.tar.gzplatex.tar.gzptex-3.1.8-w32.tar.gzweb2c-7.5.4-lib.tar.gzweb2c-7.5.4-w32.tar.gz
標準インストールt1fonts.tar.gztxpx-pazofonts.tar.gzvf-a2bk.tar.gz
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/%7Ekakuto/win32-ptex/web2c75.html
MS-WordからLaTeXへ乗り換える
LaTeXの「ページ設定」
1 in = 2.54 cm1 cm = 0.393 inA4 210x297mm8.26771653543307x11.69291338582677in
LaTeXの「文書タイトル、著者、作成日付」\title{...}\author{...}\date{...}\maketitle
\title{文書タイトル} \author{著者} \date{作成日付} \maketitle
LaTeXの「右寄せ」\begin{flushright}...\end{flushright}
\begin{flushright}右寄せする文字列\end{flushright}
LaTeXの「クロスリファレンス」\label{...},\ref{...}
\caption{ターゲットのキャプション} \label{ターゲットの名前} 図\ref{ターゲットの名前}では以下の数式をプロットしたものである。
参照先が見つからないというメッセージが出なくなるまで何度もコンパイルする。auxファイルの更新
LaTeXの「改ページ」\newpage
1ページ目の終わり \newpage 2ページ目の始まり
LaTeXの「章、節」\chapter{...}\section{...}\subsection{...}\subsubsection{...}
jarticle ではchaptorは使えない。
\section{目的} \section{実験方法} \subsection{実験器具} \subsection{嵩密度測定} \subsection{見かけ密度測定} \subsection{真密度測定} \section{結果} \section{考察} \section{課題} \section{結論} \section{参考資料、文献}
LaTeXの「数式エディタ」$...$
インラインモード(数式を行内に埋め込む)では
$W_d$
LaTeXの「番号付き箇条書き」-enumerate環境
enumerate環境中のアイテム間を狭くする
\begin{enumerate} \setlength{\itemsep}{-4pt} \item あいうえお \item かきくけこ \item さしすせそ \end{enumerate}
LaTeXの「番号付き箇条書きの開始番号を指定」-enumerate環境
LaTeXでenumerate環境の番号付けを自由に変更する方法を知った
\usepackage{enumerate} \begin{enumerate}[{(}1{)}] \item 一番目 \item 二番目 \item 三番目 \end{enumerate}
(1) 一番目 (2) 二番目 (3) 三番目
となる.
LaTexでゆえに、なぜならば
\def\since{%\setlength{\unitlength}{1pt}%\thinlines %\begin{picture}(12,12)%\put(0 ,8){.}\put(5 , 0){.}\put(10,8){.}\end{picture}%}%
\def\therefore{%\setlength{\unitlength}{1pt}%\thinlines %\begin{picture}(12,12)%\put(0, 0){.}\put(5, 8){.}\put(10,0){.}\end{picture}%}%
LaTeXでキャプションと表目次の表示を変える
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-latex-table-format.html\caption[...]{...}{...} 部分は 表の下につけられる。 [...] 部分は \listoftables で作成する表目次に表示される。
LaTeXで参考文献 - thebibiliography環境
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/latex/biblio.html\begin{thebibliography}{n}\bibitem[opt1]{bib:key1} 文献情報\bibitem[opt2]{bib:key2} 文献情報\end{thebibliography}
- thebibiliography環境の引数nには,参考文献リストにある文献数の桁数に相当する適当な数nを入れる。1, 2, 3桁に応じてnとしてそれぞれ9, 99, 999を書く。
- \bibitemの引数keyには,文書中で参考文献を引用するときの引用ラベル名を指定する。ラベル名では大小文字は区別される。
- \bibitemにオプション引数[opt]がないと、参照される参考文献名として出力されるときには、\bibitemの登場する順番に番号[1],[2],[3]が付く。参照される文献名が番号でよければ、\bibitem{bib:key1}としオプション引数は付けないのが普通。
- オプション引数を\bibitem[key1]{bib:key1}と指定すると,文献リストや文書中の参照文献名がこのオプション引数key1になる。同じ著者の文献が多数あるときには、\bibitem[key1-1]{bib:key1-1}、\bibitem[key1-2]{bib:key1-2}などとすると便利なこともある。
LaTeXでepsファイル貼り付け
\usepackage[dvips]{graphicx} \begin{figure}[htbp] \begin{center} \includegraphics[scale=0.4,angle=0]{02.JPG.eps} \caption{文献\cite[p.336 Fig.13.15]{bib:exp}} \end{center} \end{figure}
プリンアブルに
\documentclass[a4j,10pt,draft]{jarticle}
draftを書くとdviout for windows では画像が表示されないでファイル名になる