R.A. Epigonos et al.

1つのIPアドレスに複数のドメインネーム

バーチャルドメインという技術は一つのIPアドレスを複数のドメインネームで共有しているが、その技術の根幹はアプリケーション層で各ドメインごとのリクエストを捌いている点にある。IPの含まれるインターネット層だけではどのドメインに対するリクエストなのかを出来ない。つまり、パケットの中にどのドメインに対するリクエストなのかを判断する情報が含まれているプロトコルで無い限り、バーチャルドメインという技術はカバーできないのだ。

バーチャルドメインという技術がある。例えば、digで、あるドメインネームをIPアドレスに変換する。このとき単一のドメインから単一のIPアドレスにに変換されるわけだが、別のドメインネームからIPアドレスに変換された場合も同じIPアドレスに変換されたとする。つまり、複数のドメインネームが1つのIPアドレスを共有している。

このような場合は別に珍しく無いと思っていた。それは人間にとってのわかりやすさのために、mail.example.comとwww.example.comをあえて別にしておくことだと思っていた。しかし、そうでないこともあるのだ。つまり、全く別のドメイン。TLDすら同じでないドメインネーム同士が一つのIPアドレスを共有して同じサービスを使っている場合がある。

ドメイン持参の共有webスペースはこの典型的な例だと思う。持ち寄るドメインはどんなものでも良いのだが、持ち寄られたドメインは全て同じIPアドレスを共有している。digでみると良くわかる。

同じIPアドレスを共有しているにもかかわらず、ブラウザでそれぞれのドメインネームでアクセスすると別のページが返ってくるわけだ。こりゃあどういうことなんじゃと思っていたら、80番ポートをリッスンしているApache等のwebサーバがブラウザなどが送ってきたhttpリクエストのhostヘッダを読んで、hostヘッダの内容ごとに別の内容を返しているのだそうな。つまり、IP layerだけでは話は済まなかったということね。

どうしてこのことについて話す気になったのかというと、

この「ネタ帳」ブログは neta.ywcafe.net でありそのIPアドレスは 59.106.13.216 である。共用レンタルサーバーなので他にも使っている人が当然いる。

他にも30個ぐらいあるらしいのだがとりあえずこの3つだけあげてみる。上記のWebサーバのIPアドレスはすべて 59.106.13.216 である。別におかしなことではない。借りたレンタルサーバーが同じだっただけのことで、いわば「たまたま同じマンションに住んでいる人」である。

という記述を見て、ああ、そういえばと思ったからです。

  1. tcp ip osi - Google 検索
  2. TCP/IP と OSI 参照モデル
  3. ip アドレス ドメイン dig 共用 - Google 検索
  4. 共用レンタルサーバー ip アドレス ドメイン - Google 検索
  5. バーチャルドメイン - Google 検索
  6. バーチャルホスト - Wikipedia
  7. spamhaus.orgをはじめとするIPアドレスベースのブラックリスト(RBL)を使ってはいけない

ソーシャルブックマーク

  1. はてなブックマーク
  2. Google Bookmarks
  3. del.icio.us

ChangeLog

  1. Posted: 2008-05-01T03:47:11+09:00
  2. Modified: 2008-05-01T15:27:31+09:00
  3. Generated: 2023-08-27T23:09:16+09:00