R.A. Epigonos et al.

Wikiとかxoopsとかを設置して

レンタルサーバにアカウントが出来たので、wikiとxoopsを設置してみた。で、思ったことがひとつ。下馬評にあったようにxoopsは設置が結構面倒だなと感じた。設置しただけでは使えなく、モジュールの導入などが必須だ、モジュールの導入なしにはただの統合システムという感じだ。wikiはその点簡単だ、導入すれば書き込みだけはすぐにできるという点では安心である。しかし、色々凝ったことをしようとすると無理が出てくる。

とにかく設置が終わっての第1印象はあまりよくない。その理由は出力されるソースだ。単純極まりない構成のはずがソースを見るとかなり複雑になってしまっている。このことはそれほど不思議ではない。僕がこれまでに使ったことのあるホームページを作ってくれるソフトの多くは見た目がきれいだがソースが汚い。これと同じようなもんだろう。さらに最新の技術が使いにくいという点も問題だ。僕は多くのcmsプログラムを知っているわけではないが、すでに公式文書が何年も前にリリースされていながら、xhtml+mathml+svgのDOCTYPEに対応したcmsを知らない。これまでの傾向として、公式文書、ビューア(ブラウザ)、コンテンツの順にインフラが整備されていくことは仕方がないが、せっかくよいビューアがあってもそれを使い倒せるコンテンツがないというのは残念だと思う。いつまでたってもtraditionalなHTMLを使うのはよくないし、これを変えるにはCMSのソースを読まないとだめだし、手書きしないとDTDとか覚えられない僕にとってはあまりうれしいことではない。ということで、やはり導入してみたけれど使わないという状態が続いてしまっている。

そもそも、僕にとっての根源的な問題はWebに上げるネタに困るということだ。確かにCMSとかの導入はコンテンツの管理が簡単になったり、利点が多い。しかし、魅力的なコンテンツの創作には色々と問題があってしかるべきだと思う。CMSを使っても魅力的なコンテンツをかける人はかけるし、かけない人はかけない。その点においてやはり僕にとってはCMSはいらないんじゃないかなぁと思ってしまう。

非技術系サイトで使われているブログではよく見かける、サイトトップに大きなタイトル両側にメニュー最後にはコピーライトという構成、このとき必要な情報はページのど真ん中にある。このような構成をしている場合、サーバから取得したデータ量に比べて見たかった情報はほんのわずかしかないという状況がよくある。これはあまりよくないと思う。必要な情報にすぐにアクセスできるようなアクセシビリティを求めることは正解だと思うが、サイドメニューは本当に必要なのかよくわからないものが大量にくっついている。いまどき転送量の足かせがあるサーバは珍しいのかもしれないが、ユーザに対して必要な情報を的確に教えるページのほうが、よりよいのでないかとおもえる。

意外とすごいと思うのは自身の配信する情報で閉じている技術ニュース系サイトだ。CMSを使っていようがいまいが、ユーザに対して必要と思われる情報をしっかりと選んで見せてくれる。ニュースサイトとして有名なYahooニュースはその対象が多すぎるためか情報の篩い分けに失敗しているように思えてならない。

wikiやxoopsの問題点はいちいち負荷がかかるということだ。ページの表示をするためだけに、それぞれの文法をパースして、HTMLで書き直して表示している。これを短所と見るか、長所と見るかは人それぞれだが、例えば、1つのコンテンツが非常に大きい場合、サーバに負荷がかかり、その結果表示さえ出来なくなるということを考えれば、特に無料レンタルサーバなどに設置する場合には欠点と感じられることもあるだろう。例えば、僕はiswebに設置したfswikiにおよそ500KBytesのwikiデータを持つページをアップロードしたが、その結果、表示の際にinternal server errorとなり、表示さえ出来なくなってしまった。fswikiのような単純な文法を持つwikiエンジンでさえ、パースにかなりのCPU時間を食うということなのだろうか。まぁ500KBytesというのは単一のページとしては大きすぎるという考え方もあるだろうが。

ソーシャルブックマーク

  1. はてなブックマーク
  2. Google Bookmarks
  3. del.icio.us

ChangeLog

  1. Posted: 2008-04-28T10:37:42+09:00
  2. Modified: 2008-04-28T05:56:31+09:00
  3. Generated: 2023-06-04T23:09:10+09:00